本好きにしてくれた童話

 「大好きな絵本は何ですか?」

絵本と童話は違うのかなと思って調べたら違ってた。

絵本=絵を中心とした子供向けのお話
童話=おとぎ話や伝説・寓話を使った文章中心の子供向けのお話、だそうな。

はまった童話の最初はグリム童話の「命の水」

私の好きな要素が全部入ってたのよね。話は父(王様)が病に倒れ三兄弟が父の為に命の水を探す。三男は優しく勇敢で命の水を得るが、長男と次男に水を取られ濡れ衣を着せられ追放されてしまう。だが、最後には父に全てがばれてしまうというもの。水を得る為の間の冒険、謎、悪事はばれるという勧善懲悪、子供心にワクワクした。 


その次にはまったのが、アンデルセンの「絵のない絵本」今でも古い文庫本が本棚の中にあるかもしれない。本当に絵はない。月が見た事を話してくれる感じ。その感じが田舎の静かな夜空と重なって好きだった。

愛蔵版 絵のない絵本 - ハンス・クリスチャン・アンデルセン, 大畑 末吉, 松村 真依子
愛蔵版 絵のない絵本 - ハンス・クリスチャン・アンデルセン

その後、あれこれ読み漁ってミステリーに捕まったけど、最初から謎とか冒険とかが好きだったんだな。

このブログの人気の投稿